|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 武芸 : [ぶげい] (n) martial arts ・ 芸 : [げい] 【名詞】 1. art 2. accomplishment 3. performance ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
武芸(ぶげい)とは、日本の古代から中世、近世初期までにおいて、軍の兵卒や武官、武士などが当時の戦場で戦うために訓練した技芸のこと。 ==武芸総論== 総じて武芸は鉄器の武器の発達に応じて発達した。『後漢書』倭人伝では「」と記されたが、『魏志倭人伝』では「」とあり、西暦200年代頃の倭において矛、盾、木弓と鉄(或いは骨)の鏃が用いられていたとの記述がある。大和朝廷の成立した時代には、大伴氏や物部氏などが軍事を担った氏族として存在した。日本最古の史書といえる『日本書紀』の綏靖天皇の条に「武芸」の語が見え、また『日本書紀』や『古事記』に矛、剣、刀、弓、捔力(相撲)などの記述が見られる。 律令制が整った時代の律令官制の訓練機構では武官の律令制式の武芸があり、律令制において軍事は兵部省が司っていた。天武天皇は武官に対して用兵・乗馬の訓練に関する発令をし、大宝律令と養老律令を通じて学制で騎兵隊が強調され、聖武天皇の神亀元年(724年)には、坂東9カ国の軍三万が騎射の教習と軍陣の訓練を受けるようになった。また、文武天皇が慶雲五年六月(704年)に諸国の兵士に武芸を習わせたとの記録がある。尚、当時は弩も使用していた 続いて、これとは別に国衙軍制で武装を朝廷や国衙から公認された「下級貴族(諸大夫)」、「下級官人(侍)」、「有力者の家人(侍)」からなる人々が武士となり、10世紀に成立した「新式の武芸」を家芸とし、武装集団を組織した。この時代から鎌倉時代では、戦法は武士同士の一騎討ちが主で、戦闘の手段は主に弓、太刀、長巻、薙刀、鎧通しなどを用い、矢合わせと打物での斬りあいのあと組討に至るかたちであった。 しかし、鎌倉時代後期の元寇において元軍が用いた集団戦への対応などから変化が生じ、日本でも戦法が足軽などの徒歩の兵を組織した集団戦へと変化した。このことに適した武器として長柄の刺突武器が見直された結果、槍が主力武器とされ、火薬を用いた火器火縄銃の伝来、普及へと変化した。 江戸時代に入り、天下泰平の世になると江戸幕府や各藩に置かれた軍制は約250年間戦争を経験しないまま存続し、幕末の内戦時になって、近代西洋式の軍制が導入された。この際、幕府側は主にフランス第二帝政の支援を、倒幕側は主にイギリス帝国の支援を受け、火器や軍艦が導入された。明治政府によって大日本帝国になってからは、ドイツ帝国の軍制を取り入れた大日本帝国陸軍とイギリスを規範とした大日本帝国海軍の二つの軍隊が編成され、軍事技術や練兵が近代化へ向かった。尚、陸軍において、刀剣、槍、銃剣、ナイフなどの鋭器や棍棒などの鈍器を用いた至近距離の戦闘は白兵戦と呼んだ。 (一方、江戸時代に入って武士が戦場から遠ざかり天下泰平の世になっていくにつれて、各種武芸は技術化が進んで諸流派が生み出されつつ内容を変えてゆき、弓術、剣術、柔術、砲術、兵学等の流派となっていわばスポーツに近い、「たしなみ」として修練された。明治維新後に兵学、砲術は滅び、他も衰えた。これらはいったんは体育に向かないと教育制度にとり入れられなかったが、日露戦争以後、技術ではなく心を養成するという教育的価値が評価され学校教育にとりいれられて武道となった。占領期にGHQにより禁止されるも、独立後現代武道として再開された。) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「武芸 (日本)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|